組織開発というテーマと最近の動向

昨日の診断士の研究会で,「組織開発」という述語が話題になった。Organization Development, 組織の生産性を高めたるための理論・技術ということになろうか。

90年台はじめ,食品会社の会社員として小集団活動の事務局を担当していた頃に組織開発とはなにか,何をすることか,などを調べてみたが,英語論文の文献くらいしかみあたらず,一生懸命翻訳しながら学んだ。当時は心理学を学んだこともなかったので,介入ということばが示す具体的な内容がわからず,途方に暮れたものだ。

最近の動向はどうなっているだろうと,アマゾンで「組織開発」というキーワードで検索した結果,そこそこの冊数が出てきた。書籍が増えてきた背景には,日本に限らず,民族的多文化化,職業的多文化化が進み,いずれの先進国のみならず,準先進国でも,個人への依存や一様性を前提とした組織運営の限界を迎える組織が多くなっていることが影響しているのであろう。また,組織開発を専門テーマとするコミュニティもあるようだ。

これまでの組織開発では,固定的な組織構成,中期に渡る同一テーマの追求が前提になっていたようだが,ITC革命・物流革命による社会変化の速さに対応するため,多くの地域や組織でチーム制,メーカーズ運動,起業推進といった新しい動きが見られる。こうした離合集散を繰り返すような組織では,もっと流動性に対応できる理論が求められるとのことで,古典的には「学習する組織」という本が,こうした変化に対応する組織づくりという点では早期の出版物であろう。

最近では,チーミングという概念に焦点を当てた「チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ 」という本も出されている。この本では,ずばり変化するチームに焦点を当て,高パフォーマンスを発揮するためのチームリーダー・チームメンバーが身に付けるべきスキルや,その取得方法についてが述べられている。

ご参考まで。