そして善光寺

というわけで長野出張のついでの市内観光の続きの話です。

善光寺北口から本堂を見る(2011年1月15日,大雪の日)当地に来るまでは善光寺なるものがいったい日本のどこにあるのかもよく分かっていませんでしたが,博物館で歴史や位置づけの知識をしいれ,いってみることに。地図を見ると結構境内も広く,歴史もそこそこあるとのことなので,どんなもんかいなと興味津々でやってきました。もっとも,このころからまた空が白くなり,山際にはどんどん霞がかかってきました。今晩は相当雪が振りそうだなという雰囲気です。写真が全体に暗いのは,露出不足?

善光寺の「第1」駐車場は,なぜか裏口側にあります。JRの長野駅や私鉄の駅から歩いてもたいした距離ではないので,歩いて来る人も多いのでしょうが,駅長室に近いところから振ってあるプラットフォーム番号と比べると,この駐車場番号の振り方はどうなの???。

というわけで正面にまわってきました。毬を足蹴に,狛犬さん(?)も問いただしています...。いや実は,これは香を炊いている釜です。どこかの小学生が,一生懸命,煙を自分にかけています。当地の有名土産に「おやき」があるようですが,おやきの側面にこの狛犬のおさえている球の模様をつけた商品のネーミングを考えるのも楽しそうです。

さて,本堂。仏教徒でもないし,維持費の寄付を必要としているほどの清楚さもなかったので,ともかく見学するだけにして,お参りはほかの参詣者の方々の様子を見てるだけ。お寺の外観は,建築に素人の私ですが,なんとなく,江戸時代の建物なのかなぁと思わせるデザインです。二条城や清水寺に似てる色使い・構造がそう思わせるのかな?

ここの女性スタッフ(修行僧でもない様子ですし,どういう位置づけの方たちなんでしょう???)は,すれ違う参拝者にきちんと挨拶をされています。これは気持ちいいですね。また,床は木板張りの床そのままで,土足で,しかも雪道を歩いてきた不信者が足を踏み入れるのはちょっと申し訳ないと思いながらも,中に入ってみました。

が,がらんとしていて,本尊はお金を払って見ることになっているようです(伽藍ががらんとしているのはあたりまえ?)。戒壇巡りもやっているようですが,これも有料。案内図を見ると,お金を払わなくて良いエリアに閻魔大王像があるというので,脇に廻ってみました。関羽さんのような威厳のある顔を期待していましたが,どちらかというと,ちょっと張飛さんのような愛嬌のあるお顔(NHK人形劇三国志のイメージで語っています)。

と,ざっと本堂をまわり,ようやく表側の境内にやってきました。山門の阿吽像,ほかの寺社もそうですが,せっかくの彫刻なのに,金網や格子でよく見えなくて,残念です。見上げていたら,となりにきた高校生らしきふたり連れが,これなに?すごいとのたまっております。美術とか宗教史の勉強はしていないのかな?とふと思ったり。

参道脇には,露天の仏像もありました。江戸時代からあるとのことで,大したものです。と,この時点で日没近くなり,更に進んだ参道では土産物店がほとんど店じまい。ここでは日本語の表記が殆どですが,なかには中国語で話す観光客もいましたので,ビジネスチャンスを生かしていないなぁという感想。

午後4時をまわり,薄暗くなってきましたので,道が凍らないうちにと宿に移動することにしました。約1時間ぐらいの寺社観光でした。次回当地に来るときは,小学生の時に読んだ「野尻湖のゾウ」がらみでナウマンゾウ詣でなんかいいかなと思っています。