2018年度工業経営論第7回
工業経営論第7回。テーマは製品戦略。 工業製品の企画が,製品そのものの機能・性能だけでなく,修理や廃棄,消費財にあっては購買体験も考えながら検討する必要があるという点,実際の商品開発では自社の持つ技術や知財からの発想のみ […]
工業経営論2018第03回
2018年度前期の工業経営論第03回,テーマは標題は経営戦略。 質問一覧は以下の添付資料の通り。 20180425工業経営論03質問一覧 【追記】20180509 今年度から少し進行方式を変え,翌週の講義時間前半で前週の […]
Threepenny-gui とは
Haskell で Rover Mini の ECU データを拾うプロジェクト,ぼちぼち進めています。 開発は MacBook Air 11'' でやっていますが,実際の稼働ではラズパイなどワンボードの小型PCでやろうか […]
Haskellメモ というか,High Sierra と FTDI USB Serial メモ
以前からぼちぼち開発しているRoverMiniコンピュータデータ取扱用のプログラム,ので本日はその原因究明と対策実施。 現象 macOS X を High Sierra にしたら,FTDIのUSBシリアル変換機がマック上 […]
Haskellメモ Haddock
この説明は,Haskellの公式サイトの記述を魚野が自分のメモとして部分的に日本語化したもの。詳細は下記サイト参照。http://haskell-haddock.readthedocs.io/en/latest/mark […]
サイトにssl証明導入
ブログ程度の運用しかしていない小さなサイトに必要性があるかどうかはわかりませんが,世の中の情報セキュリティ対策強化の動きに合わせ,一応,SSL証明書を入手し,設置することにしました。http://www.kuono.ne […]
工業経営論2017 第6回質問一覧
第6回のテーマはセグメンテーションとポジショニング。テキストでは日産のマーチをとりあげており,自動車県である愛知県内の工業系の学生は興味をひかれやすい。 実際,この回の質問では具体例に基づいた質問や見解表明が多く,例年ど […]
工業経営論2017 第5回質問一覧
第5回のテーマは経営環境の分析。テキストでは少年ジャンプの例が取り上げられている。前回,コロコロコミックを扱って二週続いてマンガ雑誌をとりあげたので,学生がかなり興味を持って聞いてくれた。 20170517工業経営論質問 […]
Haskellメモ inkey$を実現する
難しいことを簡単にし,簡単なことを難しくする,などといわれる純粋関数型言語 Haskell。かつてBasic 言語でプログラミングをしていた際によくつかったinkey$関数の実現方法を調べてみた。 inkey$関数とは実 […]