2020/12/22
以下は,ユトレヒト大学情報・計算科学学科に在籍していた Alejandro Serrano 氏が発表した論文を個人的に抄訳したものである。原論文は2014年に発表されている。 Haskellのライブラリにはさまざまな種類 […]
2018/10/09
手が空いたときにちょこちょこと進めてきたRover Mini 1.3i のECUからどデータ読み出しプログラム,一段落しました。macOSで動かす IoT アプリを関数プログラミング言語Haskellで作るというかわった […]
2018/06/09
OmniFocus 3 for iOS のデータがOmniFocus 2 for Mac のデータとして使えるかが公式サイトに出ていたので,自分のために要約。結論としては使える。但し,いくつか注意点あり。元になったOmn […]
2015/04/03
本日は診断士仲間の研究会,グローバル・ビジネス研究会(旧国際ビジネス研究会)に出席してきました。昨年度から今年度にかけてのテーマは海外でのサービス業展開の支援。関係者である専門家の方2名,診断士仲間3名の計5名でビジネス […]
2010/12/23
今回とりあげるのは,安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)。2010年12月の課題本としてアウトプット勉強会(読書会)で取り上げられ,魚野はファシリテーターをつとめてきました。 会では,個人で仕事をし […]
2010/02/07
午後から,久屋大通で開かれていた中国春節祭りに知人とでかけてきました。流石に雪はふらなかったとはいえ,今日は結構寒かったのですが,人出はすごかった。知立の山車文楽とからくりとか,雑技とか,催し物も面白かったです。 いろい […]
2009/08/15
世間はすっかり盂蘭盆休暇に突入中。が,しかし,小生は本日もフルタイムで案件関係の仕事や案件発掘の企画でフルタイム稼働。明日から月曜日にかけては集中して大学のほうの成績づけとその登録を行う予定。 これだけ忙しく仕事をし […]
2009/06/18
京劇観劇。知人の留学生と,覇王別姫を見に行ってきた。やはり,現場で見るのは迫力が違う。 以前,昆劇として野猪林をテレビ番組で見たことはあったが,個人的にはちょっとなじみのない水滸伝からとられた題材で、中国語もまだ初心者レ […]
2009/04/25
本日は勉強会,二つに参加。一つは食の安全研究会定例会。診断士仲間による,農業や食品産業のコンサルティングの研究会。なんと,本日会費の支払日だったとか。まったく気がつかず,身一つで参加したため,次回まで支払いを免除してもら […]
2009/03/18
教え子たちが先月受験した販売士三級に全員無事合格したとのこと。受け持った全員が受かったのは,これで2回目。うれしいものです。 これまで全員合格から全員受験せずまでいろいろありましたが,結局は指導する側ではなく,本人たちが […]