講師業
20140412工業経営概論第01回質問一覧

2014年度の工業経営概論が開講した。 今回の質問一覧は以下のとおり: 20140409工業経営概論質問一覧 例年と比べると,消費税率の8%への変更が直前にあったため,経済に関する質問が目立った。また,自分の社会人として […]

続きを読む
講師業
20131030会計情報論質問一覧

2013年度会計情報論第5回講義質問一覧。 20131030会計情報論質問一覧 今回の講義では仕入の会計上の処理や、企業間取引の決済手段として手形や小切手、決済のために使われる当座預金口座といった一般の学生にはあまりなじ […]

続きを読む
業務日誌
20130925会計情報論質問一覧

2013年度第1回の会計情報論の講義が始まった。第1回の質問と,それに対する回答は以下のとおり。 20130925会計情報論回答01 全体の傾向としては,自己管理に関する質問が目立った他,業種による利益率の違いの原因につ […]

続きを読む
助言・支援
20130926 支援成果をあげるための支援側のポイント

先日,関わっている団体がとある審査を受ける際,ボランティアとして申請書の作成・提出と審査の準備支援を行った。この時の気づきをメモしておく。なお,この事例では,魚野は審査員に直接相対するのではなく,審査を受ける人達を側面支 […]

続きを読む
新しい挑戦
20130925 診断士・診断士制度に対する3つのアイディア

 昨日の理論政策更新研修の際にお話した先輩診断士との会話の中で,診断士制度がTPPでどうなるかという話になった。制度相互乗り入れの対象となるのかなと思うが,アジア・オセアニア・北米で国が認定する経営コンサルタントの資格制 […]

続きを読む
六次産業化支援報告
20130901 ブランドから考える6次産業化(1)

1.お客様から選ばれるために 農林水産事業者さんから6次産業化のご相談をいただく際,どこまで検討が進んでいるかは案件により様々です。例えば,商品の中身やパッケージ,価格も決まっている段階,なんとなく,自分の農林水産物で何 […]

続きを読む
六次産業化支援報告
20130820 プランナー業務の進め方(02) 商品企画の支援その2 〜商品と事業戦略〜

6次産業化プランナーの業務の進め方を紹介するシリーズ。以下は,魚野が個人的に採用している方法であり,他のプランナーとはかなり違いもあると思われるのでご承知おきください。 商品企画段階その2 商品企画の支援は,その場の雰囲 […]

続きを読む
六次産業化支援報告
20130813 プランナー業務の進め方(01) 商品企画の支援その1

6次産業化プランナーの業務の進め方を紹介するシリーズ。以下は,魚野が個人的に採用している方法であり,他のプランナーとはかなり違いもあると思われるのでご承知おきください。 商品企画段階 6次産業化の最初期の段階では,農林漁 […]

続きを読む
業務日誌
20130810研究会覚え書き

6次産業化プランナーとして商品企画や販路開拓支援を行う上では,流通構造や,流通関係各社の事情,消費者の動向は抑えておきたい項目の一つ。本日は内側から見た某コンビニ事情をテーマに診断士仲間が集まる勉強会に出席し,日頃から疑 […]

続きを読む
新しい挑戦
12th Nagoya Profession English Book Club was held

In 4th June, Wednesday afternoon, the 12th Nagoya Profession English Bookclub was held in Nagoya. This time, w […]

続きを読む