2020/10/31 / 最終更新日時 : 2020/10/31 kuono ITの活用 Rover Mini ECU モニタの Web アプリ版がある Rover Mini の ECU リーダー,Web App として提供されているサイトがありました。 ケーブル と Mac/PC と Google Chrome さえあれば,簡易モニターが出来上がりです。パソコンの処理能 […]
2020/03/12 / 最終更新日時 : 2020/08/16 kuono ITの活用 ScanSnapと8card ScanSnapで8Card用に名刺を一気に読み込む仕組みがあるが,若干注意点が必要。 背景 名刺管理をクラウド化していたのだが,せっかく文書スキャナがありながら,スマホでちょこちょこと写真をとってデータを入力していた。 […]
2019/10/07 / 最終更新日時 : 2019/10/07 kuono ITの活用 MEMS(ECU)モニタ開発状況 GHCのバグ?環境整備の問題? インジェクション・ローバーミニの車載コンピュータのモニタリング,Macではstack環境下で順調に開発・運用していますが,ラズパイでの運用は未完。stackでのコンパイルがまだできないので,ghcで直接コンパイルをしてみ […]
2019/09/23 / 最終更新日時 : 2019/09/23 kuono ITの活用 ECUモニタ開発状況 ローバーミニ,すでにクラッシックカーの領域に入りつつありますが,1992年以降に日本で新車として販売されたミニにはインジェクション方式が導入され,制御用のコンピュータECUも載せている。趣味として関数プログラミング言語 […]
2019/07/30 / 最終更新日時 : 2019/08/03 kuono ITの活用 stackとraspberry pi raspberry pi で stack buildできなかった問題,解決 Rover Mini の ECUデータ読み出しプログラムを動作させるためにRaspberryPiを用意したのだが,Haskellのコンパイルがs […]
2019/06/09 / 最終更新日時 : 2019/08/03 kuono ITの活用 保護中: Haskell 用 TUI ライブラリ Brick この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2018/10/09 / 最終更新日時 : 2019/10/07 kuono ITの活用 きれいに制御されている Rover MEMSからのデータの読み出し,ちょこちょこと作り込みの甘い部分はあるものの,データは収集できるようになったので,今日の遠出の往復の際のデータを記録し,手作業で視覚化してみた。 これは豊田から名古屋へ移動した […]
2018/10/09 / 最終更新日時 : 2019/08/03 kuono ITの活用 ECUデータ読み出しその後 手が空いたときにちょこちょこと進めてきたRover Mini 1.3i のECUからどデータ読み出しプログラム,一段落しました。macOSで動かす IoT アプリを関数プログラミング言語Haskellで作るというかわった […]
2018/06/09 / 最終更新日時 : 2018/06/10 kuono ITの活用 VisualStudio を使って Mac で F# の始め方(MSの資料の抄訳) 以下は,Microsoftのこちらのページ(Get started with F# in Visual Studio for Mac)の抄訳。原文は2017年2月13日版。 Visual Studio for Mac I […]
2018/06/09 / 最終更新日時 : 2018/06/09 kuono ITの活用 OmniFocus 3 for iOS – OmniFocus 2 for Macとのデータ互換性 OmniFocus 3 for iOS のデータがOmniFocus 2 for Mac のデータとして使えるかが公式サイトに出ていたので,自分のために要約。結論としては使える。但し,いくつか注意点あり。元になったOmn […]