電子書籍リーダーあれこれ

先日,先輩診断士にソニーの電子書籍リーダー,どう?と聞かれ,自分なりに考えてみました。結論から言えば,文庫や新書などの本を読みたいなら,Sony Reader買ってもよさそう。単行本サイズやビジネス書類をpdf化して読みたいなら,いま持っているiPadで我慢して,Kindle DXが日本語対応して1万円台くらいにまで価格が下がるまで,待ち。

私より早くiPhoneを購入されたり,Panasonic Let's Noteをこよなく愛する新しもの好きのかの先輩診断士先生に,先日研究会でお会いしたときに電子書籍リーダー,どう?と聞かれました。魚野の電子書籍体験は,基本的にiPadやクラウドサービスのdropboxにpdf化した自炊本や書類を放りこんでおいて,iPadやMacBookAirで随時見るという形式でやっています。他のデバイスは,iPadの発売時期やiPad用に自炊用具を揃えたときにいろいろと各種調べましたが,iPadの価格と機能,電池の持ちのバランスにまさると思えるようなもの,クラウドサービスの自由度を超えるものがなく,現在に至っています。

そういうわけで,まだアーリーアダプターのための商品ですよね〜と気軽に答えたのですが,最近震災時に結構Kindleが役立ったという情報をちらほら見かけ,e-inkで300gくらい,価格が1万円台なら買って持ち歩いてもいいかなぁと思ったのですが...。そういう条件をみたすものは文庫や新書サイズ程度の小型のもの (Kindle3やSony Reader)しかない。しかも操作性がiPadに比べてめちゃくちゃに野暮ったく,書籍データの使い回し・取り回しも大きく制限されています。

操作性もデータの取り回しも黎明期だからと目をつぶっても良いのですが,私の場合,やはり外出先で,固めでページあたりの文字数が多い単行本や技術書,論文(法律関係とか,材料工学とか,あちこちの会でもらうA4サイズを基本とした資料とか)を読むことが多いので,画面サイズが8〜9インチくらいないと困ります。この時点でSony Reader,Kindle 3は候補から外れました。

残るはKindle DX。まず値段が3万円以上するということが気になります。電子デバイスは新型がひょこひょこ出ますし,出ると買い換えたくなるでしょうから,消耗品に近い感覚でとらえています。だとすれば,せめて2万円台になってほしい。価格の高さは量産効果やムーアの法則の活用でいずれ解決されるとしても,現時点ではKindle DXは日本語対応が不十分で,表示や取り回しは,いろいろと気を使わなければいけなさそう。Kindle 3では日本語フォントなども備えているので随分扱いが楽になったようですが,DXでは対応していない...。というわけで現時点ではこれも見送りです。

iPadと比べ,日本で正式取り扱いのある商品(携帯電話サービス各社やAndroid採用のもの)がだめだなぁと思うのは,多言語対応です。日本語だけでなく,中国語や英語の本や書類も読む自分としては,表示で二言語のみなんて使いにくいデバイスは買う気になれません。逆にいうと,目によいe-inkのデバイス,多言語対応+9インチくらいの大きさ,自作pdfファイルが読めるなら,多少高くても買ってしまいそうです。

付記

最近仕事での外出にはMacBookAir 11', iPad, WiMAXアダプタ, iPhone, 時にはこれに加えてプロジェクタのEB-1775wを持ち歩くようになっています。書類を全部電子化しておけば,これだけ持ち歩くだけで,かなり地方のほうの外出先でもほぼ名古屋のオフィスにいるのと同じようなことができるだけでなく,プロジェクタを持っていれば数人の打ち合わせもとてもスムーズ。通信費がもう一段安くなるといいんですがね。