午前:機構にて事務処理
午後:機構にて事務処理
夕刻:資料収集のため,本屋めぐり他
海外に関わる小規模組織・事業者さんを応援します
午前:機構にて事務処理
午後:機構にて事務処理
夕刻:資料収集のため,本屋めぐり他
日経新聞の記事によれば,亀井金融担当大臣はモラトリアム制度導入のための調整を指示したとか。まるで古い自民党政治を見るような思いだ。
確かに,現状の中小企業は資金繰りに苦しんでおり,技術や人材,やる気があっても倒産の危機にまで追い込まれそうな企業が多いのは承知している。売上高が前年比2割という企業も,私が住んでいる愛知県の自動車関係の企業であれば少なくない。債務(企業の借金)の返済猶予は,そういった企業の延命,救済につながるのかもしれない。
だが,果たしてそれでいいのだろうか。
現状の日本は,景気の悪化や社会の先行き不透明感によって需要が縮小しているとか,国際化,低価格化の脅威にさらされているというところに大きな問題があることは間違いない。景気の悪化は企業の利益を圧迫し,例えば雇用維持のための助成金がなければ大量解雇,あるいは倒産といった事態にまでいきかねない状況であることは理解している。
しかし,返済猶予は一時しのぎにはなっても,勃興する巨大な市場・製造力・資源を抱える発展途上国との競争や互恵関係を結ぶための力を蓄えることにはつながらないのではないか。
また,返済猶予を行うということは,貸し手の経営が大幅に悪化しかねないことを意味する。徳政令の時代,つまり鎌倉時代など貨幣経済のそれほど発達していない時代ならいざ知らず,経済の根幹を支える金融のシステムを,国際的にも理解しがたい政策によってゆがめ,さらにはおそらくはまたそのための救済方策をとらなければならないであろうから,またそのための政策をつくるといったことを重ねていくのは,人気取りが目的の短期的な視点での政策ではと思えて仕方がない。
もちろん,経済転換のために倒産がどんどん起こっても良いとか,雇用の調整,労働の質の転換のために,一時的にどんどん解雇が進んでもよいと思っているのではない。無策のままに過ぎれば,そのような深刻な事態に陥る可能性があることは承知している。
行うべきは,例えば倒産をしても立ち直る機会がたくさんあるような社会をつくること,職場を変えたり,再就職するためのハードルを低くするための支援を就労者側にも,企業側にもおこなうことではないか。
午前:大学にて講義日程の調整他
午後:機構にて事務処理
夕刻:関与先事業者さんのところで役員会に陪席
午前:講義準備
午後:講義準備
夕方:消耗品の買い出し
終日:講義準備
午前:論文校正の続き
午後:原稿引き渡しとディスカッション
夕方:文房具仕入@栄・名古屋駅
ここのところ数日,博士論文の校正中。但し,自分のものではなく,知人の留学生のもので,日本語のニュアンスや,文法のチェックが中心。とはいえ,論旨展開だとか,図表のわかりやすさとか,結局は見出すといろいろとチェックしたくなるもの。実際に会ったときに日本語や中国語でディスカッションしながら筆者の意図を聞き出したり,元データがあるかや,原資料の中国語のニュアンスなどを確認しながら原稿をブラッシュアップしていく。
ちょっとしたことで,文章が見違えるようにわかりやすくなる。段落単位での論旨展開を一直線になるように配置しなおしたり,並記すべき項目は明示的に並記したり。
こういった論文系文章の推敲にあたって参考になるのが「理科系の作文技術」と,アウトラインという考え方だ。最近はマインドマップや特性要因図など,図の要素を取り入れたアイディア推敲技法もあるが,パソコンとの親和性を考えると,やはりアウトラインプロセッシングに軍配が上がる。
午前:博士論文の校正
午後:同上
夕刻:実務補習卒業生と懇親会
午前:津にて事業者さんと面談
午後:機構にて週次報告の発出と月次報告の書式作成,送付
夕刻:大学の講義の準備
加賀電子の小型LEDプロジェクタ,KG-PL105Sが我が家にやってきた。まずは外観や,同梱物などについての印象を。
大きさはメーカーのサイトなどで知ることができる。突起部分はゴム脚やフォーカスリングが多少あるくらいで,ほとんど立方体だ。電源部分がアダプター方式なので,本体はそれほど重いとは感じない。もっとも,アダプタをあわせた重さは結構あり,持ち歩くのを考えると,多少大きさが大きくなってもいいから,電源部分を一体化して欲しいと思う。
キャンペーン中だったこともあり,スクリーンとバッグをつけてもらったが,製品にはソフトケースが同梱されている。ウレタンの袋が2つついていて,どうつかうのかとまどったが,タグが「TAXAN」と「Accessories」になっていて,どうやら大きい方に電源アダプタやコード類を収納するようだ。
今のところ,一番気になっているのがレンズ部分にカバーがないことである。レンズがむき出しになっており,本体の面からやや引っ込んではいるものの,持ち歩いている最中に傷つけはしないかとかなり心配である。
動作音はそこそこ静かだが,LEDランプだからといってファン無しでは済まされないようだ。筐体が小型なこともあり,ファンがどうしても小型になって回転数を挙げざるを得ないのか,風切り音がする。もっとも,試してみた自室での使用では,画像に集中すれば気にならないし,ラジオが鳴っていたり,室外の風にそよぐ枝の音などがかき消してしまう程度の音量だ。
外観はシンプルで,本体に搭載されているボタンの照明も,設定によって消すことが可能。注意書きなどは日本語の他に,中国語(簡体字)や英語などが表示されている。本体のメニューでは表示言語に日本語,英語,簡体字,フランス語,スペイン語が選択できる。マニュアルは日本語と英語での表記があった。
次回は出先での事業者との面談に使うことを主な目的に,LEDプロジェクタの実力を試してみたい。